ニュース

糺の森の自然と一体となって酔いしれる「糺能(ただすのう)」
薫風の京都「下鴨神社」で5月25日(土)開催

風薫るさわやかな季節。新緑のみずみずしいエネルギーをからだじゅうで味わうことのできる「糺能(ただすのう)」が、世界文化遺産の京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)で5月25日(土)に開催されます。
「糺能」とは、約550年前の寛正五年(1464)に将軍足利義政をはじめとするそうそうたる大名の前で行われた「糺河原勧進猿楽」という「能」の公演を、「賀茂御祖神社第34回式年遷宮(2015)」の際に、550年ぶりに再興させたもの。賀茂御祖神社(下鴨神社)を舞台に野外で開催される能で、2019年には令和の御大典を記念し、賀茂祭(葵祭)の後儀として「糺能」と改め、毎年開催しており今年で第9回目となります。

世界文化遺産の森の中で、世界文化遺産の能楽を鑑賞するー。聞いただけで敷居が高そうで、背筋が伸びてしまいそうですが、「難しく考えず、ただ自然の中に身を委ね、感じるだけで充分ですね」と語ってくれたのは、日本の伝統文化プロデューサー濱崎加奈子さん(公益財団法人有斐斎弘道館の代表理事)。
濱崎さんは、賀茂御祖神社(下鴨神社)の重要文化財・舞殿で行われた「糺勧進能」(平成27年5月)と「糺勧進猿楽」(平成28年4月)の再興プロデューサーとして参画。「糺能」の前身にあたる「糺勧進能」から携わり、「糺能」を生み出すことに大きく貢献されてきました。

神戸出身の濱崎さんは、高校で茶道部に入ったことから日本の伝統文化に興味を持ち、京都大学に進学します。また学友から歌舞伎鑑賞に誘われ、衣装やカツラを作る裏方の人たちや役者とも親しくなり、華やかな舞台の裏側に関心を強く持つようになります。自身も日本舞踊や三味線に触れ、歌舞伎や能楽の全国巡業についていくなど、伝統文化に深く関わっていく中で、これらの担い手不足や衰退の危機を知ります。
「そもそも芸能とは何のためにあるのか」といった原点から考えてきた濱崎さんは、江戸時代には街中で能を楽しんでいた、と、人々の日常のすぐそばに芸能があったことを教えてくれました。私たち現代人においても日常で様々なエンタメに触れる機会がありますが、もともと人々にとって芸能は、祭りと同じように、祈りや願いから生まれているということを、感じることができます。

伝統文化プロデューサー 濱崎加奈子さん

 

「糺能」が生まれたきっかけ、野外で演じられる「糺能」の楽しみ方

もともと「能」の起源は、室町時代まで遡り、能の源流を作り大成させたのが「観阿弥・世阿弥」(かんあみ・ぜあみ)親子です。
濱崎さんは、伝統文化を研究する中で、「能」には300年前に生まれた演目、200年前に流行した演目、その影であまり一般向きではないためアップデートされた演目など、時代によって数多くの演目が作られてきたことを知ったとのこと。これらを発掘すれば面白いのではと、現代に「復興」することがきっかけで生まれたのが「糺能」でした。ただ、こうした演目が「残っている」とはいえ、もちろん現代のように所作がデータなどで保管されているわけではなく「詞章」で残っているのみ。どのように解釈してどのように読むのか、「間」「行間」などを改めて検討していくのは非常に難しいことであると同時に、大きな可能性を秘めていると感じたそうです。

現代に「復興」させているからこそ、「歴史に参加する」ことができるのが「糺能」の醍醐味。その中でも「糺能」は、古来の能楽と同じく、屋外に一から舞台を作りそこで演じる「野外能」であることです。自然の営みの中で能が行われるので、能と自然の一体感を味わうことができ、酔いしれることができます。舞台・音楽を五感で体験するうちにまるで森に包まれている感覚を味わうことができるのは「糺能」の一番のポイントとだということです。

 

また、「糺能」の演目は毎年異なり、今年は源氏物語由来の物語だそう。京都では毎年5月15日、およそ1400年続く伝統行事「葵祭(あおいまつり)」が行われています。今回は約1000年前の「葵祭」の話が演じられるので、まさに「歴史と一体になる演目」といえます。

下鴨神社には一般的に夜の時間帯に中に入ることはできません。「糺能」を鑑賞する者だけがこの空間を体感できるとても貴重な機会になります。その神域に入れば、篝火(かがりび)が焚かれ、その圧倒的な雰囲気の中で思う存分、能を楽しむことができます。音楽についても、演奏は人間国宝と呼ばれる方たちが演奏されるためこちらも大変貴重な機会になります。
「糺の森に集まった数百人が同じ演目を観ている、ということ自体が奇跡。芸能とは共同体かもしれない。明日も争わず平和に暮らしていこうといった祈りのような共通の意識が生まれるのが「芸能」の役割なのでは」と濱崎さん。

「能」を初めて体験するという人は、事前に演目のストーリーを調べていくと背景から楽しむことができるのでそれももちろんOKですが、全く調べていかなくても十分に楽しめます。「音楽コンサートに行くのと同じです。舞台上で響く、笛や鼓の音を聞き、自然に身を委ねて身体で感じてもらえれば、十分に楽しむことができます。」と濱崎さん。また、「今回の鑑賞をきっかけにして、次は演目を調べてから行くなど、衣装や音楽に興味を持っていただければ嬉しい」と語ってくれました。

チケットは現在発売中。当日、あらすじや演目が載ったパンフレットも配布される予定です。
伝統芸能に詳しい方もそうでない方も、風薫る5月の一夜に、糺の森の中に包まれてみてはいかがでしょうか。

【第9回「糺能」概要】

公式ホームページ:糺能 (tadasu-noh.jp)

日時:2024年5月25日(土)開場17:30 開演18:30 終演20:00(予定) ※雨天決行
会場:賀茂御祖神社(下鴨神社)・舞殿〈重要文化財〉/京都市左京区下鴨泉川町59
演目:
〈狂言〉延命袋(えんめいぶくろ)
〈能〉葵上(あおいのうえ)梓之出(あずさので)空之祈(くうのいのり)
入場料金:
〈指定席〉
・御生席(重要文化財神服殿にての観劇):30,000円
・葵席:20,000円
・桂席:10,000円
〈自由席〉
・糺席 : 前売一般 5,000円 / 学割 2,500円、当日一般 6,000円 / 学割 3,500円
※前売券完売の際、当日券の販売はありません。
※御生席、葵席、桂席は全席指定席。雨天時は、席調整が行われる場合もあります。

申し込み方法:
1.下鴨神社でチケットを購入(受付時間:10:00~16:30)
※下鴨神社社務所にて代金(現金のみ)引き換えでチケットをお渡し。
2.クレジットカード〈Livepocket〉にて購入(申込締め切り:5/24(金)18:00まで)
https://t.livepocket.jp/e/tadasunoh
※会場にてオンラインチケットを提示。
主催:下鴨神社糺能保存会

【演目について】
〈狂言〉
『延命袋(えんめいぶくろ)』
口うるさい女房に嫌気がさした夫は、太郎冠者に里帰りした女房のもとへ離縁状を持っていかせます。それを見た女房は激怒して直接返事をしたいと帰宅し、どうしても暇をとらせるのなら“暇のしるし”が欲しいと言います。夫が何でも好きなものを持っていけと言うので、女房は持参した袋を広げて…。

〈能〉
『葵上(あおいのうえ)梓之出(あずさので)空之祈(くうのいのり)』
光源氏の正妻 葵上は、物の怪にとりつかれて苦しんでいました。朱雀院は物の怪の正体を確かめるよう、照日(てるひ)の巫女に命じ、梓弓(あずさゆみ)の音で霊を呼びます。姿を表したのは、六条御息所(みやすどころ)の生霊でした。御息所は、かつて加茂の祭での車争いで葵上に敗れた恨みを訴え、葵上を車に乗せて連れ去ろうとしますが、最後は小聖(こひじり)の祈祷により心やわらぎ、成仏します。今回は、二つの小書(特殊演出)がついています。「梓之出」は前半、巫女の口寄せに引かれるように六条御息所の生霊が登場する場面、「空之祈」は後半、生霊と聖が戦う場面で、それぞれ特別な演出が行われます。賀茂祭の場、賀茂御祖神社で観る臨場感あふれる「葵上」をお楽しみください。