日本の小さな産業や経営者たちの、想い・未来へ繋ぐ取り組みを見つけ出し、世の中に届けていくウェブメディア
広大な丘や花畑など、フォトジェニックな景観で知られる北海道の美瑛町。映画やドラマ、CMの舞台にもなったあの場所に一度は行ってみたい、と思いを馳せる人も多いのではないでしょうか? さて今回は、そんな美瑛町から美味しいお知ら……
冬の実家の原風景といえば「こたつでみかん」でした。それが、「雪が降る寒い時期だからこそ、こたつに入って、冷やした水ようかんを食べる」という地域があるらしいのです。水ようかんといえば、涼やかな見た目から夏の菓子としてのイメ……
2023 年 11 月22日(水)・23日(木祝)の2日間にわたり、東京駅で開催された「ミツケルマルシェ」の模様が長野県人会連合会の会報誌「信州の東京」で掲載されました。 天候にも恵まれた2日間、初開催にもかかわらず予想……
お正月気分が抜けてくる1月中ごろ、JR新宿駅構内を歩いていると、「丹沢あんぱん」と書かれたのぼりが目に入ってきました。なんとなく気になってその方向に進んでいくと、さまざまな種類のパンが並んでいます。ミツケル編集部Mは、か……
近年、地産地消がSDGs目標の達成に大いに貢献していることから、地域ごとにさまざまな取り組みがなされています。 今ではすっかり馴染みのある概念になった“地産地消”は、昭和56年に農林水産省生活改善課が始めた地域内食生活向……
大分県の中央部、由布岳の北側に広がる塚原高原。その塚原地区の竹内牧場内にある「みるく村 レ・ビラージュ」は、家族経営らしい温かな雰囲気がありながら、本格的なフレンチ料理が楽しめるレストランだ。 一番人気の食事メニューは「……
大分県の中央部、由布岳の北側に広がる塚原高原。標高約600メートルで、夏は深緑眩しいが、冬はマイナス10度以下になることもある一帯は、その自然の雄大さから「日本のスイス」と呼ばれているらしい。古くから田畑や牧場が開かれて……
日本の魅力を再発見するプロジェクト「ミツケルニッポン」https://www.mitsukeru-jp.comは、 2023 年 11 月22日(水)・23日(木祝)、東京駅日本橋口出てすぐの屋外イベントスペースでマルシ……
近年「笠間焼」が注目を浴びている理由は、歴史や伝統をもちながらも代表的なデザインや絵柄などの特徴というのがないからかもしれない。 それはつまり作家にとっては独自のデザインの作品を生み出せるし、使い手は作風を選んで普段使い……
クラフト系飲料のムーブメントの勢いが止まりません。国産の「クラフトジン」もそのひとつ。ジントニックやジンライム、マティーニなど人気のカクテルに使われるジンには、ボンベイサファイア、タンカレー・ギルビーなど世界的に有名な銘……
リンゴを発酵させて作られる醸造酒。 ワインと比べるとアルコール度数が3%〜8%とやや低いため、お酒が弱い方でも飲みやすく、世界中で親しまれています。 日本では北海道、青森県、長野県などのリンゴの産地を中心に各地で製造されており、近年、市場は拡大しています。