Skip to content
ミツケルニッポン | まだ知らない日本を知るミツケルニッポン | まだ知らない日本を知る
  • 日本の小さな産業や経営者たちの、
    想い・未来へ繋ぐ取り組みを見つけ出し、
    世の中に届けていくウェブメディア

  • ミツケルとは
  • スタッフ紹介
    • Instagram
    • youtube
    • Facebook
EC上で購入した東京野菜を店舗で受け取れる、東京野菜の地産地消プロジェクト
2024.01.16

近年、地産地消がSDGs目標の達成に大いに貢献していることから、地域ごとにさまざまな取り組みがなされています。 今ではすっかり馴染みのある概念になった“地産地消”は、昭和56年に農林水産省生活改善課が始めた地域内食生活向……

16
1月
“最優秀賞”受賞の牧場でいただく、本格フレンチとみるくアイスクリーム
2023.12.25

大分県の中央部、由布岳の北側に広がる塚原高原。その塚原地区の竹内牧場内にある「みるく村 レ・ビラージュ」は、家族経営らしい温かな雰囲気がありながら、本格的なフレンチ料理が楽しめるレストランだ。 一番人気の食事メニューは「……

25
12月
熟練ショコラティエが作る、絶品チョコレート
2023.12.20

大分県の中央部、由布岳の北側に広がる塚原高原。標高約600メートルで、夏は深緑眩しいが、冬はマイナス10度以下になることもある一帯は、その自然の雄大さから「日本のスイス」と呼ばれているらしい。古くから田畑や牧場が開かれて……

20
12月
東京駅日本橋口で、マルシェを開催! 日本のすみずみからイイモノを集めた「ミツケルマルシェ」
2023.11.17

日本の魅力を再発見するプロジェクト「ミツケルニッポン」https://www.mitsukeru-jp.comは、 2023 年 11 月22日(水)・23日(木祝)、東京駅日本橋口出てすぐの屋外イベントスペースでマルシ……

17
11月
日本中から学びにくる人が絶えない、300人以上の作家が活躍する笠間焼の魅力とは
2023.11.10

近年「笠間焼」が注目を浴びている理由は、歴史や伝統をもちながらも代表的なデザインや絵柄などの特徴というのがないからかもしれない。 それはつまり作家にとっては独自のデザインの作品を生み出せるし、使い手は作風を選んで普段使い……

10
11月
東京の新名物になるか?!創業300年以上の老舗店とコラボした「クラフトジン」、2023年10月に新発売!
2023.11.10

クラフト系飲料のムーブメントの勢いが止まりません。国産の「クラフトジン」もそのひとつ。ジントニックやジンライム、マティーニなど人気のカクテルに使われるジンには、ボンベイサファイア、タンカレー・ギルビーなど世界的に有名な銘……

10
11月
秋の夜長に、クラフトコーラ。炭酸だけじゃない、大人の愉しみ
2023.11.05

ウソみたいなホントの話だが、そもそもコーラが薬だったことを知っている人はどれくらいいるだろうか。 1800年代後半、アメリカで生まれたコーラは、ある薬剤師が”奇跡の植物”とされた「コカ」を原料に作った飲み物をアルコールと……

05
11月
2023年秋、益子・笠間陶器市は、暮らしに馴染む手仕事に出会える/作家や窯元に出会う歓びを味わいながら、この秋、最高の旅を楽しもう
2023.11.03

爽やかな秋晴れとなった2023年11月初旬の三連休。 茨城県と栃木県にまたがる地域で開催される日本屈指の陶器イベントが、いよいよ始まった。 陶器市は、個性豊かな作家や窯元との出会い、さらに地元のグルメや自然も楽しめるのも……

03
11月
食文化を支える生産者や地域の人々との交流を楽しむ「いけだ食の文化祭2023」が福井県池田町で11月4日(土)・5日(日)で開催
2023.10.25

10月も下旬が過ぎ、すっかり秋めいてきました。全国各地では、紅葉の見ごろを迎え行事や体験、イベントなど秋の行楽シーズンで旅行に行く計画を立てている方も多いのではないでしょうか。 そんな中、福井県の池田町役場から美味しい地……

25
10月
陶芸家・シモヤユミコの器に出会える、関東最大の陶器市 11月3日から6日の連休は、「第108回益子陶器市」へ
2023.10.18

神奈川県藤沢市に工房を構える陶芸家・シモヤユミコさん。ニュアンスのある乳白色で、手になじむしっとりとした質感と、シンプルながら美しく繊細なデザインの器は、たくさんの陶器ファンや使い手を魅了しています。 そんなシモヤさんは……

18
10月
  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
最新の記事
  • AI×職人技が再現する「刺繍アート」
    飼い主と亡くなったペットをつなぐ
  • 文化と伝統が子どもの感性を育む
    小松市の子育て環境を探る
  • 「暮らしを紡ぐ人々〜石川・小松編④〜」
    夫婦で営むベーカリー、吉野克俊さん、麻子さん
カテゴリ一覧
  • おもしろコラム
  • ミツケルニュース
  • ミツケル発信
  • ミツケル記事
    • おいしい系
    • ビジネス系
    • ものづくり系
    • 地域系

日本の小さな産業や経営者たちの、
想い・未来へ繋ぐ取り組みを見つけ出し、
世の中に届けていくウェブメディア

プレスリリース・情報提供はコチラ
CONTACT

ミツケルとは | スタッフ紹介 | 運営会社
ミツケル記事  |  ミツケル発信  |  ミツケルニュース  |  ミツケル移住

プライバシーポリシー

Copyright © Mitsukeru Nippon All Rights Reserved
ミツケルニッポンに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権はミツケルニッポンまたはその情報提供者に属します。

  • ミツケルとは
  • スタッフ紹介
  • ミツケル記事
  • ミツケル発信
  • ミツケルニュース
  • ミツケル移住
シードルとは

リンゴを発酵させて作られる醸造酒。
ワインと比べるとアルコール度数が3%〜8%とやや低いため、お酒が弱い方でも飲みやすく、世界中で親しまれています。
日本では北海道、青森県、長野県などのリンゴの産地を中心に各地で製造されており、近年、市場は拡大しています。