Skip to content
ミツケルニッポン | まだ知らない日本を知るミツケルニッポン | まだ知らない日本を知る
  • 日本の小さな産業や経営者たちの、
    想い・未来へ繋ぐ取り組みを見つけ出し、
    世の中に届けていくウェブメディア

  • ミツケルとは
  • スタッフ紹介
    • Instagram
    • youtube
    • Facebook
母との「思い出」を、母の日に恩返し
食べチョクの新たなプロジェクト「思い出ごはん」とは
2024.05.10

1輪のカーネーションを贈るだけの人も、温泉旅行をプレゼントする人も、年に1度、母親に感謝の意をストレートに伝えられる、それが母の日。今年は5月12日(日)に迫っています。ネットで慌ててギフトを探す人が多いタイミングです。……

10
5月
牡丹とシャクヤクが毎日主役を交代して咲き誇る「つくば牡丹園」
44日間だけの期間限定開園も5月19日(日)まで
2024.05.02

春になり全国各地で開催されているフラワーガーデン。 茨城県つくば市には、約2万坪の「つくば牡丹園」がある。 同県には国営ひたち海浜公園のネモフィラなど一斉に見頃を迎える花のスポットが多数あるが、ここは自然の地形を生かした……

02
5月
丸の内・行幸地下ギャラリーに、若手アーティストの作品ずらり 「アートアワードトーキョー丸の内 2024」~5月12日(日)まで
2024.04.30

東京駅と皇居前内堀通りを結ぶ行幸通りの地下にある、全長220mの「行幸地下ギャラリー」。両脇に設置された展示スペースには、数々の芸術作品が展示され、無料で鑑賞できる美術館として丸の内を訪れる人々を楽しませています。 4月……

30
4月
日本の食文化の原点を巡る、三重県南部の旅
「みえガストロノミーツーリズム」
2024.04.22

2024年3月中旬、三重県が取り組む「みえガストロノミーツーリズムフェスタ」の一環として実施されたエクスカーション(交流体験型の視察見学)。 伊勢志摩方面など三重県南部を巡るルートに参加したミツケルニッポンは、古くから伝……

22
4月
日本の“美食県”めざす三重県が取り組む
「ガストロノミーツーリズム」
食通たちを魅了するための施策
2024.04.22

2024年は、ガストロノミーツーリズム元年と言われる。3年続いたコロナ禍から、美食や文化を求めて旅をする、という動きがいよいよ活発になるからだ。 そもそもミシュランガイドの三ツ星の評価基準のひとつに、“それを味わうために……

22
4月
食品衛生法改正により岐路に立つ「漬物」
食文化を守る取り組みとは
2024.04.22

2021年6月に15年ぶりに改正施行された「食品衛生法」。経過措置期間の3年を終える今年6月1日から全面実施される。食中毒などから私たちの安全を守る一方で、大きな影響を受ける業者もいる。 食品衛生法の改正の影響とは 改正……

22
4月
3万人の人生を好転させてきた「名刺服」とは? スタイリスト霜鳥まき子さんが導く“業績アップの企業ブランディング”
2024.04.20

  NHK『あさイチ』、TBS『ラヴィット!』などさまざまなテレビ番組に出演し、悩める視聴者らを洋服で解決に導き、2024年2月には『週刊文春』での連載コラムを書籍化した『似合う服だけ着ていたい 幸せを呼ぶ「名……

20
4月
日本にある水道管の約5分の1、地球4周分の水道管が寿命を過ぎていた 私たちへの影響はどうなる?
2024.04.16

生活になくてはならない「水」。 実は今、「水」を届ける「水道管」が大きな問題を抱えている。 日本国内の水道管の法定耐用年数は40年と定められているが、​管路の総延長約74万キロのうち、40年以上使い続けている水道管、つま……

16
4月
ふるさと納税で被災地支援 「代理寄付」「体験型お礼品」とは
2024.04.15

1月1日に発生した能登半島地震から3か月半が経過。被災地では復興に向けた取り組みが続いており、個人で募金をした方も多いだろう。 3月中旬からは、国の観光支援策「北陸応援割」が始まっている。「北陸応援割」は、観光需要の落ち……

15
4月
東京・白金台で3月20日(水・祝)から3月24日(日)まで
北三陸の「うんめぇ」魅力を味わえるイベントを開催
2024.03.19

穏やかな春の陽気のなか、日本全国ではさまざまな食や地域のイベントが開催され盛り上がりをみせています。 3月20日(水・祝)から3月24日(日)まで東京・白金台で北三陸の魅力を堪能できるイベントが開催されます。 流行語大賞……

19
3月
  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
最新の記事
  • 岡山県のソウルパン”岡山木村屋”の「〇〇ロール」
    アンテナショップで出会える!
  • AI×職人技が再現する「刺繍アート」
    飼い主と亡くなったペットをつなぐ
  • 文化と伝統が子どもの感性を育む
    小松市の子育て環境を探る
カテゴリ一覧
  • おもしろコラム
  • ミツケルニュース
    • 青森
  • ミツケル発信
    • 青森
  • ミツケル記事
    • おいしい系
    • ビジネス系
    • ものづくり系
    • 地域系

日本の小さな産業や経営者たちの、
想い・未来へ繋ぐ取り組みを見つけ出し、
世の中に届けていくウェブメディア

プレスリリース・情報提供はコチラ
CONTACT

ミツケルとは | スタッフ紹介 | 運営会社
ミツケル記事  |  ミツケル発信  |  ミツケルニュース  |  ミツケル移住

プライバシーポリシー

Copyright © Mitsukeru Nippon All Rights Reserved
ミツケルニッポンに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権はミツケルニッポンまたはその情報提供者に属します。

  • ミツケルとは
  • スタッフ紹介
  • ミツケル記事
  • ミツケル発信
  • ミツケルニュース
  • ミツケル移住
シードルとは

リンゴを発酵させて作られる醸造酒。
ワインと比べるとアルコール度数が3%〜8%とやや低いため、お酒が弱い方でも飲みやすく、世界中で親しまれています。
日本では北海道、青森県、長野県などのリンゴの産地を中心に各地で製造されており、近年、市場は拡大しています。