日本の小さな産業や経営者たちの、想い・未来へ繋ぐ取り組みを見つけ出し、世の中に届けていくウェブメディア
お正月気分が抜けてくる1月中ごろ、JR新宿駅構内を歩いていると、「丹沢あんぱん」と書かれたのぼりが目に入ってきました。なんとなく気になってその方向に進んでいくと、さまざまな種類のパンが並んでいます。ミツケル編集部Mは、か……
大分県の中央部、由布岳の北側に広がる塚原高原。その塚原地区の竹内牧場内にある「みるく村 レ・ビラージュ」は、家族経営らしい温かな雰囲気がありながら、本格的なフレンチ料理が楽しめるレストランだ。 一番人気の食事メニューは「……
大分県の中央部、由布岳の北側に広がる塚原高原。標高約600メートルで、夏は深緑眩しいが、冬はマイナス10度以下になることもある一帯は、その自然の雄大さから「日本のスイス」と呼ばれているらしい。古くから田畑や牧場が開かれて……
近年「笠間焼」が注目を浴びている理由は、歴史や伝統をもちながらも代表的なデザインや絵柄などの特徴というのがないからかもしれない。 それはつまり作家にとっては独自のデザインの作品を生み出せるし、使い手は作風を選んで普段使い……
ウソみたいなホントの話だが、そもそもコーラが薬だったことを知っている人はどれくらいいるだろうか。 1800年代後半、アメリカで生まれたコーラは、ある薬剤師が”奇跡の植物”とされた「コカ」を原料に作った飲み物をアルコールと……
職人の手から作り出された丁寧な仕事の逸品。日々の暮らしを豊かに彩るそれらは、数年前から多くの人の注目を集めている。器や調理器具、数多ある中から、毎日のご飯時に使いたい「しゃもじ」をご紹介する。 なぜ「杓子」が宮島の名産と……
肉まん片手に食べ歩く観光客で賑わう、横浜中華街。年間約2千万人が訪れるこの街にも、コロナ収束の兆しと共に、活気が戻ってきました。店頭の大きなセイロで蒸しあげられるホカホカの肉まんは、定番の光景です。横浜中華街に行ったこと……
神奈川県横浜市緑区に、但馬牛の品質を受け継ぐブランド牛として通に知られる「太田牛」を扱う焼肉店があるという。しかもカウンター10席のみ、完全予約制という“隠れ家”感に加え、店長は横浜の一流ホテルで腕をふるっていた元バーテ……
神奈川県の湘南エリアに「柚子生しらす」という新名物があるらしい。確かにしらすは全国的にも有名な地域だけれど、柚子味なんて食べたことがない。ネーミングだけで食欲がむくむく湧いてくる。2023年5月のある日、鎌倉市腰越で「柚……
雪国の食文化といえば、保存食だとか身体が温まる鍋料理のイメージが先行し、寿司には特別な印象もなかったけれど、今回、青森県の方から紹介されて訪れたのは、青森県庁の近くにあり、地元民に長く愛される寿司の名店「三九鮨」。 創業……
リンゴを発酵させて作られる醸造酒。 ワインと比べるとアルコール度数が3%〜8%とやや低いため、お酒が弱い方でも飲みやすく、世界中で親しまれています。 日本では北海道、青森県、長野県などのリンゴの産地を中心に各地で製造されており、近年、市場は拡大しています。